釣りをすればするほど、出てくる 意味のわからない 釣り 用語
今日は、釣りをすればするほど、出てくる 意味のわからない 釣り 用語 をまとめてみました。👍私はこんな言葉がわかりませんでした😜
これから釣りを始められる方の参考になればと思います✨
①ショア と オフショアの違い
ショアは堤防や砂浜、磯など岸辺のこと。反対に オフショアとは沿岸から遠く離れた沖合いのこと、主に船釣りです。
②リーダーとは
道糸のPEラインなどを根ズレから回避するために、道糸と針の間に結びつけるラインのこと。
③道糸とは
道糸とはリールに直接巻くラインのこと。
④ラインシステムとは
道糸とリーダーをつなげるときの結び方
⑤号数とポンド
重りは号数 ラインはポンドで、表記しているものが多いです。1号は何ポンドなの?と思ったら 号数×4=ポンド というおおまかな数式で調べられます 例) 1号×4=4ポンド
⑤ナイロン フロロカーボン pe
【ナイロン】
最も価格が安い、柔らかく糸グセがつきにくい、比重が真水に近い、紫外線で劣化、伸びやすい、耐摩耗性は普通。
【フロロカーボン】
少し価格が高い、ハリがあり糸グセがつきやすい、比重が水より重いので沈む、紫外線劣化をしない、若干伸びにくい、耐摩耗性が高い。
【pe】
最も価格が高い、糸グセはつきにくい、比重が軽いので浮きやすい、紫外線劣化はしない、ほとんど伸びない、耐摩耗性が極めて低い。
⑥時合とは
魚が良くつれるタイミングのこと
⑦糸ヨレ
糸ヨレとは糸がねじれること。糸ふけとは、潮や風で糸がたるむこと。
⑧かけあがり
深場から浅場へと海の底が坂のようになっている場所で、魚がつれやすいとされる場所。
⑨アングラー
釣り人のこと
⑩サーフ
砂浜や砂利浜の海岸線のこと。
⑪潮目
潮の流れる向きや速さが違う境目。魚がつれやすいとされる場所。
⑫朝マズメ 夕マヅメ
日の出の時間の前後1時間くらいを朝マズメ。日の入り時間の前後1時間くらいを夕マヅメといいます。
⑬離岸流
海から沖に向かう海流のこと